ユーザーブログ一覧
自分のブログのRSSを読み込めるよ
缶のふた
頂き物シリーズ。缶のふた。飲みかけの缶コーヒーなどにフタができる!というお話を聞...
足裏の筋肉
こんばんは点心整体です。 足裏の筋肉って意識したこと ありますか お客様とお話していると 足裏に筋肉あるの? と逆にびっくりされるので びっくりしちゃいます。 施術をしていると 足裏の筋肉が少ないな~と 感じる事がとても多いいです。 意外に重要で 足裏の筋肉が弱いと 重心がふらふらして ...
2014年3月15日 (土曜日) のつぶやき
多摩センターの整体マッサージなら前田歩! @mamenayatsu782 ブログ...
仕草や癖には意味がある
本来、体は日常生活の中で自然に調和のとれた状態になろうとします。 食べ方や眠り方、スポーツをするといった行動には、無意識のうちに自分にとって一番楽になるよう体をゆるめるパターンが出ています。 更には、ふとしたため息、空を見上げる、首をうなだれる、あくびや背伸び、貧乏ゆすりといった本能的な仕...
仕草や癖には意味がある
本来、体は日常生活の中で自然に調和のとれた状態になろうとします。 食べ方や眠り方、スポーツをするといった行動には、無意識のうちに自分にとって一番楽になるよう体をゆるめるパターンが出ています。 更には、ふとしたため息、空を見上げる、首をうなだれる、あくびや背伸び、貧乏ゆすりといった本能的な仕...
2014年3月14日 (金曜日) のつぶやき
多摩センターの整体マッサージなら前田歩! @mamenayatsu782 RT ...
おかっぱのおじさん、身体はヘビ
こんばんは点心整体です 中国古典の本に 山海経という本が ありまして 古代の地理書という事に なっているのですが 中身は地理というより 各地にいた動物や植物 妖怪みたいのが 記載されている本です。 ミョ~に気になったので 買ってしまいました。 この絵、おかっぱのおじさんではなく 中国古...
マッサージの手技。ラビング(こする)
ラビングrubbingとはこすること マッサージはもともと「ラビング」と呼ばれていました。 ラビングは厳密に言えば手技ではありませんが、筋肉をリラックスさせるためによく用いる方法です。 りらく屋でも割と頻繁に取り入れている手技なので、ご紹介いたします。 ラビングは主に頭皮や背中に使い、使用...
マッサージの手技。ラビング(こする)
ラビングrubbingとはこすること マッサージはもともと「ラビング」と呼ばれていました。 ラビングは厳密に言えば手技ではありませんが、筋肉をリラックスさせるためによく用いる方法です。 りらく屋でも割と頻繁に取り入れている手技なので、ご紹介いたします。 ラビングは主に頭皮や背中に使い、使用...
ご予約受付中☆
こんにちはもみねこ通信です(Φ∀Φ)さすが週末夜のご予約をビシバシいただいておりますお電話はお早めにどーぞm(_ _)mもみねこ堂http://mominekodoh.main.jp/もみねこ部屋長崎市松山町4-40NEMビル3Fもみねこスペース浜町長崎市浜町1-22松竹ビル7F(ネットカフェ「フリ...
2014年3月13日 (木曜日) のつぶやき
多摩センターの整体マッサージなら前田歩! @mamenayatsu782 ブログ...
「ツボ押し イラスト」の画像で1番になってました
りらく屋ブログの検索ワードで「ツボ押し イラスト」があったので調べてみると、なんと画像で一番に。 通常検索候補でも2番めに表示されました。 わーい。 そこで、突然ですが「一発早描き妖怪の絵シリーズ」をアップします。 レストランでコースターに描きました。無駄遣い、ごめんなさい。 実は親子...
PR: 9の日はQUICPayの日!キャンペーン実施中!
毎月9日にクイックペイを利用すると、抽選でキャッシュバック! Ads by Trend Match
「ツボ押し イラスト」の画像で1番になってました
りらく屋ブログの検索ワードで「ツボ押し イラスト」があったので調べてみると、なんと画像で一番に。 通常検索候補でも2番めに表示されました。 わーい。 そこで、突然ですが「一発早描き妖怪の絵シリーズ」をアップします。 レストランでコースターに描きました。無駄遣い、ごめんなさい。 実は親子...
PR: 9の日はQUICPayの日!キャンペーン実施中!
毎月9日にクイックペイを利用すると、抽選でキャッシュバック! Ads by Trend Match
ボケ防止に効くツボ/運動
中高年のお客様に多い心配事は「ボケるのが怖い」、ということです。 今日はボケ防止対策をご紹介します。 手首・足首が硬いとボケやすい 40歳、50歳と年令を重ねるうちに、老化現象で脳の働きも衰えてきます。 ボケには「脳血管性認知症」と「アルツハイマー型認知症」の2種類があり、患者の7割は脳の血...
ボケ防止に効くツボ/運動
中高年のお客様に多い心配事は「ボケるのが怖い」、ということです。 今日はボケ防止対策をご紹介します。 手首・足首が硬いとボケやすい 40歳、50歳と年令を重ねるうちに、老化現象で脳の働きも衰えてきます。 ボケには「脳血管性認知症」と「アルツハイマー型認知症」の2種類があり、患者の7割は脳の血...
2014年3月12日 (水曜日) のつぶやき
多摩センターの整体マッサージなら前田歩! @mamenayatsu782 やっぱ...
絶賛営業中!!
もみねこ堂で?す(Φ∀Φ)雨な夜でも走り回っております!まだまだ空きあり!お電話下さい(Φ∀Φ)もみねこ堂http://mominekodoh.main.jp/もみねこ部屋長崎市松山町4-40NEMビル3Fもみねこスペース浜町長崎市浜町1-22松竹ビル7F(ネットカフェ「フリースペース」内)TEL:...
お酒の飲み過ぎに効くツボ
楽しくお酒を飲むために お酒はたしなむ程度であれば、百薬の長となりえますが、大量に、毎晩飲酒をすれば体にいいわけがありません。 まずはしゃっくりが止まらなくなり、腹が出てきます。 なぜしゃっくりが出るかというと、過剰な飲酒は横隔膜運動を支配する延髄中枢、横隔神経、迷走神経、横隔膜または周辺臓...